老眼ではなかった

数年前から本を読むのがしんどくなってきていた。文字にうまくピントを合わせることができない。ああ、いよいよ老眼が始まったか、まあトシだもんなあと、老眼鏡を買った。文字が綺麗に、大きく見えるようになった。プラモデルの作成など他の趣味も楽になった。

とはいえ、メガネをつけたり外したりするのは面倒だ。趣味の時間はかけっぱなしでいいのだが、仕事中はそうはいかない。資料を読む時はメガネをつけ、PC操作の時や社員と話すときはメガネを外さなければいけない。

老眼鏡を使い出して数年が経ったある日、「老眼も進んだことだし、目をしっかりケアしないとな」とふと思い、ドラッグストアで目薬を買った。目薬の成分には詳しくないので、なんとなく効きそうな感じのもので、それほど高くないものを。

目薬を頻繁に刺すようになったら、老眼鏡なしでも本が読めるようになった。はっきり文字が見える。特に問題はない。・・・・・どうやら、老眼ではなく単に目が疲れていたとか栄養不足とか、そういう理由だったようだ。

自宅、会社、移動用とたくさん購入した老眼鏡は不要になってしまった。いつか、本当の老眼がやってくるそう遠くない未来まで、引き出しの中にしまっておくことにしよう。

関連記事

  1. 資料には写真や絵を入れよう(画像優位性効果)

  2. 鹿児島・宮崎出張。遠隔地から仕事をいただける理由

  3. IT補助金2020スケジュール発表

  4. パズルのラストピース

    情報時代における専門家の価値

  5. 経営者でもなく、かといって学者でもなく

  6. 検索

    自分に合った中小企業診断士を見つけよう

最近の記事

  1. 2025.06.06

    ドヤらない
  2. 2025.06.05

    10カメラ10色
  3. 2025.06.03

    ローカル神社

読書記録(ブクログ)