義務の話

人生の成り行きで社長をしている。人に命令するのは苦手だ。嫌いと言った方がいいかもしれない。「君のことには関与しないから、私は私で好きにやらせてもらう」がポリシーだ。

でもそうも言っていられない。曲がりなりにも人の上に立っているのだから、管理しないといけない。
何かあれば積極的に矢面に立つし、謝罪が必要ならいつでもどこでも伺って頭を下げる。
会社を維持するためにタフな交渉もしなければいけない。
社員から嫌われることも、中長期的に会社のためになると思えばやらないといけない。
最終責任は全て自分が取る、たとえそれが、明らかに社員のミスだったとしても。

ノーブレス・オブリージュという言葉がある。元々は貴族などに課せられた義務のような意味だ。貴族の存在しない現代では「恵まれた者」程度の意味だろうか。
私は社長をすることで高い給与をもらい、自由度の高い生活をしている、いや、現実には、社員の協力により「させてもらっている」といったところだろうか。

であれば、そこには(比較的に、だ。世の中全体で見れば大したことはない)「恵まれた者」としての「義務」が発生する。社長としての仕事は個人としては嫌なもの、できれば避けたいものばかりだが、やりたいこととやるべきことはいつだって少しずれている。

関連記事

  1. やっと終わった

  2. 「当たり前」って、誰にとっての?

  3. 事務所に緑を

  4. 複数のアイデア、結合、ひらめき、多様性

    パクリ、オマージュ、パロディ、リスペクト、インスパイアの違い

  5. 言葉に力がある

    ただ、言葉だけが

  6. 情報の見せ方(1)「読み手は誰?」

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)