中小コンサルの倒産相次ぐ 「経営のプロ」にも冬の時代に 『倒産の力学』経営コンサルティング会社 編|日経BizGate
https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM131PM0T10C25A6000000
この短いタイトルからは、「経営のプロ」が倒産していたら世話はないと言う皮肉が感じられる。が、コンサル会社だって他の会社と何も変わりはないわけで、時代の流れを読みきれなかったり、(人なり設備なりの)投資に失敗したりすれば、簡単に倒産してしまう。パソコンとケータイだけあれば始められる職業だが、容易に始められるということは参入が多く過当競争だということだ。
今時「経営のプロです!」なんてざっくりした自己紹介をするコンサルはいないと思う。専門分野が細分化しているからだ。「補助金のプロ」「M&Aのプロ」「資金調達のプロ」「組織開発のプロ」「新規事業のプロ」とかはいるが、彼らが経営が上手いかはまた別の話。
経営のプロと言われると、一時期もてはやされた「プロ経営者」の方がイメージにしっくりくる。外部から招聘されてドラスティックに組織を変革する人。
有能な経営コンサルタントだからといって、有能な経営者になれるとは限らない。それぞれに必要なスキルなり知識は重複しているが、経営者にはプラスアルファが必要なように思う。外野からアドバイスする能力と、たくさんの人間の生活を背負って、孤独に決断しその責任を全て負う能力は、全然別のものだ。逆も然りで、有能な経営者だからといって、有能な経営コンサルになれるとも限らない。
もう10年以上前の話だが、とある経営者から「そんなに言うならお前が社長をやればいいじゃないか」と言われたことがある。社長とコンサルの能力は異なると説明し、多分私が社長をやってもうまくいかないでしょうねと回答した記憶がある。今なら自分の経験も踏まえ、もう少し解像度高く説明できると思う。