思考に参加するもの

執筆の道具は、われわれの思考に参加するのです。
ー ニーチェ

道具によって、書く内容が影響を受ける。
これは日々実感している。マックのキーボードで書くのと、
ポメラで書くのでは成果物が異なる気がする。
手書きなら尚更。ペンやノートによっても違うと思う。
他には、最近は音声入力も使う。
新しいiOSに実装された「なぞり入力」なる機能もまた、違った角度からの思考を促す。
時折使うウィンドウズマシンも然り。

文章作成に行き詰まった時は、道具(デバイス)を変えれば道が開けることがままある。
一つの道具に拘らず、手段はたくさん持っておいた方がいい。

話はズレるが、「場所」や「時間」も同様に、複数の手段を持っておくことを勧める。
場所は、事務所、自宅、カフェ、公園、車中、温泉宿、ホテルなど。
時間は、早朝や夜間、土日に仕事をするのもたまにはいいものだ、平日には浮かばないアイデアが降りてくることがある。

道具、場所、時間。
全てを動員しなければ、15年以上の間文章作成の仕事を続けることはできなかった。

関連記事

  1. 言葉の定義はしっかりとやる

  2. 一人だけ抜け出すイメージ

    ネットではできないことを探す

  3. どの案がベストなの?

  4. 「戦略策定ができます」の無意味

  5. 前提条件の変化に気づく

  6. 因果応報

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力

読書記録(ブクログ)