他者の失敗から学ぶ

他者の失敗から適切に学ぶことが大事だと思っている。
自分が失敗した方が身に沁みて理解できるのだろうが、何せコストが高い。
他者の失敗なら、コストはほぼゼロ、他者が自分と似たような境遇なら、なおより良い学びになる。

これは野次馬根性ではない。
失敗した人を叩いたり、嘲笑したりするのは、
気分は良くなるかもしれないが、学びにはならない。

自分だったらどうするか、どうしたか、その失敗を回避できたか。
他者と自分が違う点はどこか、それは今回の失敗にとって重要な要素だったか、
じっくり、しっかり考える。多数のシミュレーションを脳内で行う。

近い将来に、自分が同じような状況に陥ることは100%ないと言えるか?
そんなことが言えるのは神様だけだ。可能性は全てに開かれている。

同じ道を先に歩いている人がいれば目を凝らしてじっと見る。
穴に落ちた人がいるかどうか、
その穴は這い上がれる程度の浅さなのか、
それとも深い穴なのか、
いや、下には竹槍が並んでいて、落ちたら即死なのか。

自分はその穴を飛び越えるか、迂回するかで乗り切りたい。

関連記事

  1. 「本日休業」看板の機会損失

  2. 魔法に見える

  3. イニシャルコストはかからないけれど

  4. 天国へ行く最も有効な方法は、地獄へ行く道を熟知することである

  5. 制約理論(TOC)を意識した仕事の効率化(2)

  6. 河岸を変えようか

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)