ワンストップか、専門店か

【速報】2024年度「経営コンサルタント」の倒産が過去最多専門領域の分散化で“経営のプロ”の生き残り競争が激化 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

専門領域の分散化と顧客ニーズが高度化し、最近のコンサルは差別化と専門性が求められている。資料集めや情報の整理などはAIに取って代わられ、単純な手続き代行や財務指導など、過去の経験則だけで生き抜くことは難しいようだ。

当社は現在、補助金の支援にほぼ特化している。専門性という意味ではそこにフォーカスしていると思う。差別化はどうだろう?九州ではナンバーワンの実績があるが、全国レベルでは10位以内といったところか。その実績が、当社が差別化できていることの証になるのかもしれない。

上記の記事では、単純な手続き代行や財務指導はAIに置き換えられるので、それだけでは生き残りは難しいだろうとある。補助金の申請支援は「単純な手続き代行」ではないが、単純な部分はAIによる自動化、効率化を進めて行かなければなるまい。

当初からずっと言われていた、「補助金申請支援だけの一本足打法で大丈夫なのか?」と。その不安はいまだにある。いわゆる「ワンストップ」、自社でさまざまな人材を雇用し、自社でできない箇所は他の企業と提携するなどして、経営コンサルに関するあらゆることが当社を窓口に対応できます!という体制にするかどうかを真剣に検討したこともある。結果として当社は真逆の「専門店」の道を選んだ。

ワンストップを標榜し成長を志向した同業者があった。ちょっと憧れてもいた。私が躊躇したことを上手くやれているように見えた。でもそこは倒産してしまった。何が倒産の原因かは分からないが、図体がデカくなり、さまざまな分野に手をつけた結果、個別の品質が低下したのかもしれない。

ワンストップも専門店も、いずれの方向性もリスクは存在する。企業の理念なり経営者の価値観なりで、いずれかの道を選択するしかないのだろう。

当社は今のところ生き残りはできている。いくばくかの余裕もある。その結果があるだけだ。理念も道徳も正義もなにも関係ない、生き残れるかどうか、それが全て。

関連記事

  1. モデルなきプランは罪悪であり、プランなきモデルは寝言である

  2. 言葉に力がある

    長期連載

  3. 未来への扉、どこでもドア

    (株)フロウシンクは、依頼があれば九州全域どこでも行きます

  4. 「本日休業」看板の機会損失

  5. 適正規模

  6. 仮面で握手

    同じ服をずっと着ていたら、汚いと思われるだけだ

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)