ものの見方を考える③〜視座

(過去記事の続き)
ものの見方を考える①(視点・視野・視座) | (株)フロウシンク 中小企業診断士 米倉博彦

ものの見方を考える②〜視点、視野 | (株)フロウシンク 中小企業診断士 米倉博彦

視座(高いか低いか)

最後に、「視座」である。
これは、「高いか、低いか」で評価できる。
現場の社員の視座は低く、経営者の視座は(一般的に)高い。

視座の高さ・低さは、その価値とは何の関係もない、単に種類が違うだけである。
高い視座を持つことは重要だが、視座を低くすることもできなければ、現場のわからない理想論をぶつだけのだめな社員になってしまう。必要に応じて、視座の高低を調整する能力が必要だろう。

例えば、自分が従業員(視座が低い)だったころは、
社内のルールや上司、経営者の定見のなさに文句をいってばかりだった社員が、
いざ自分が上司になってみると、社内の様々な事情が見えてきて(視座が高くなって)、文句が言えなくなってしまう。

これなどは出世によって視座が変わった例である。

「経営者目線を持て」と訓示する社長は、従業員に「視座を高く持て」と言っていることになる。

まとめ

視点が固定され、視野が狭く、視座が低い人は、自分の意見が正しいと信じて疑わない。
自分が常識で正義だと思っていて、多様な意見に耳を貸そうとしない。
議論の通じない、もっともたちの悪い人といえよう。
そうならないために、今回紹介した「視点・視野・視座」の考え方は極めて有用だ。

何かの事実(出来事、事象)が発生したとき、すぐに結論を出してはいけない。
少し立ち止まって、視点をより鋭く、視野をより広く、視座をより高くその事実を見つめなおすことで、
これまでより一段レベルの高い思考ができるようになるだろう。

「この考え方は視点だろうか?それとも視野?」などと考えることには意味がない。
筆者の分類には重複する部分もある。
分類を厳密に定義することが目的ではない。

自分にしっくりくる考え方をして、最終的によりよい議論なり判断なりができれば、それでよいと思う。

道具というのはたいていそんなものだ。

関連記事

  1. 何かを面白く思うとき、その人はすでに勝利した側にいる

  2. 出来事とその対応は別物

  3. 平均のトリック(3)〜最頻値(モード)

  4. 幽霊、おばけ、モノクロ

    見ているけれど、見えてはいない(変化の見落とし)

  5. 「俺は聞いていない」を防ぐために

  6. 意義はあるけれど、効果はほとんどない

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)