答えが見つからないのなら、問いが間違っている可能性がある

業務フロー

あなたが何かに悩んでいたとする。
いくら悩んでも答えが見つからない、思考は堂々巡りになってしまう。
解決策はないのだろうか?

質問が間違っているのでは

悩むというのは、自分に「質問」しているということだ。
社員を雇うべきか、あの仕事を受けるべきか、融資を受けるべきか・・・・

もし、悩みに答えが見つからないとしたら、そもそもの「質問」の立て方自体が間違っている可能性がある。
上記でいえば、「何のために」社員を雇うのか、仕事を受けるのか、融資を受けるべきかという、一段階上の質問を立てた方が良いのかもしれない。
もしくは、より細かく問題を分割し、解決可能なサイズに「質問」を小さくしてしまうのも有効だ。

つまり、問題をより大きくとらえるか、それとも問題をより小さくとらえるか。
質問の「大きさ」をいじくれば、解決策が見つかる。

解決できない問題を悩んでどうする?

もちろん、解決できない問題も世の中にはあるだろう。
その場合「質問」の立て方うんぬんではなく、そもそもそれは悩むべき問題ではないのだ。
解決できそうな課題に集中しないと、悩むだけで時間が過ぎてしまう。

関連記事

  1. 「目的」と「手段」

  2. 頭の中のものを外に出す

    知っていると思い込むのが怖い

  3. 3つの制約条件

  4. 何のゲームをしているの?

  5. 仮面で握手

    共感力は指標であり、必ずしも善ではない

  6. 「大幅値下げ」の行動経済学的意味付け(アンカリング効果)

最近の記事

  1. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  2. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)